痩せたい!けどダイエットの目標体重は何キロに設定すれば良い?
人によって「筋肉質になりたい」「少しすっきり見える程度で良い」など目的や感覚は違いますが、
目標とする体重を設定するのに一つの指針となるのがBMIです。
目次
BMIって?
BMIとはBody Mass Index(ボディ・マス・インデックス)の略で体重と身長の値から算出される、ヒトの肥満度を表す体格指数のことです。
BMIは以下の計算式で出されます。
BMI= 体重kg ÷ (身長m)2
「肥満」「標準」「痩せ」の基準は世界と日本で違います。日本の基準は以下のとおり。
低体重 | 18.5未満 |
---|---|
普通体重 | 18.5〜25 |
肥満 | 25〜 |
美容目的のダイエットの表現にある4つの体重
日本肥満学会の肥満基準は医学的なものであり、美容目的のダイエットの数値が知りたい!という方のひとつの基準になるのが、
「健康体重」「美容体重」「シンデレラ体重」「モデル体重」と言われるものです。
健康体重(BMI22)
健康体重とはその名の通り、統計上最も健康的で病気が少ないと言われている体重です。
健康目的のダイエットの目標設定には最適ですが、美容目的にダイエットにおいてこの数字は結構しっかりした肉付きに見えます。
計算式は以下のとおり。
健康体重=身長(m)×身長(m)×22
美容体重(BMI20)
美容体重は痩せ気味ではあるが、健康的に見える数字です。美容目的のダイエットで、程よく痩せたいという方はこの体重設定にすると良いでしょう。
計算式は以下のとおり。
美容体重=身長(m)×身長(m)×20
シンデレラ体重(BMI18)
シンデレラ体重の見た目は「痩せている」「華奢」な印象を持たれます。
太ももの間の隙間も出来て、個人的には「服が一番似合う体型」だと思っています。
計算式は以下のとおり。
シンデレラ体重=身長(m)×身長(m)×18
モデル体重(BMI17)
シンデレラ体重とBMIの差は1しか変わりませんが、シンデレラ体重とモデル体重の見た目の差は大きいです。
周囲からは「痩せすぎ」という印象を持たれます。この体重を目指す方は、特に健康に気を配りましょう。
計算式は以下のとおり。
モデル体重=身長(m)×身長(m)×17
身長別!目指すべき体重は何キロ?
では実際、自分の身長で理想とする体型を目指すには体重は何キロを設定すれば良いの?
という方に、一覧を作成してみました。
ダイエットの目標体重は決まりましたか?
今の体重からあと●キロ痩せよう、というより、目標体重●キロ以下と設定した方が明確で成功に繋がりやすいかもしれません。
また、ダイエットは体重計測をサボるとモチベーションも下がりがちなので、出来れば毎日、決まった時間に測ると良いですね。
おすすめの時間帯は「朝一」です。
朝一は空腹状態で前日との誤差が少ないため、ブレが少なく体重の変化を見れます。
「毎日測って記録するのは面倒!」という方は、おすすめの体重計を書いた記事もあるので、良かったら一つの参考にしてください。
目標設定をはっきりさせて、理想の体型になれるよう頑張りましょう!