資産運用

ドトールの株主優待カード到着&バリューカードと合算!

美味しくってお財布にも優しいドトール。
コンビニコーヒーは物足りないけどスタバやタリーズに頻繁に行くのは金銭的にイタイのでよく仕事の時は利用してます。

今回はじめて株主になり、いつ届くんだろうとそわそわしてたドトール・日レスホールディングス(3087)の株主優待カード&配当金計算書が到着しました!

ドトールの権利確定月と株主優待到着日

ドトール・日レスホールディングス(3087)の権利確定月は2月。なので2月末権利付最終日の時点で株主名簿に載っていれば、株主優待をもらえます。
そして株主優待カードの贈呈時期は公式サイトでは5月末贈呈予定とのこと。
今年は5月25日(金)にポストに入ってました!

株主優待カードの有効期限


封を開けると、株主優待カードの入れられた紙に発行日、有効期限、利用可能店舗、入金額が記載されていました。
有効期限はカード発行日から1年間。入金金額は持株数により以下のとおり(※2018年5月現在)

100株以上 1,000円相当
300株以上 3,000円相当
500株以上 5,000円相当

有効期限つきになったのは掲示板などを見ていると今年から?
私のような少額株主(100株1,000円)はすぐに使い切れそうですが、高額になってくると1年と決められてたらちょっと焦りますね。
と思ってたら!

バリューカードと合算することで有効期限が3年に増える?

この株主優待カード、ドトールの提供しているバリューカードと合算ができるとのこと。
そして合算をした時点(正確には残高合算日および最終ご利用日)より3年が有効期限となるため、株主優待カードとして持っておくよりゆとりを持って使えます。
株主優待カードの1年の有効期限ギリギリでドトールバリューカードと合算した場合、実質有効期限は4年近くなるということでしょうか。
そこまで長期に渡ってちまちま使うこともないと思いますが・・・(^^;) 焦って使う必要はなさそうです。

また株主優待カードを会計に出すのがなんとなく恥ずかしい人(私)も、バリューカードで清算できるのでほっとしました。
(通いつめて店員さんにがっつり顔とメニューを覚えられているので、ついに株主になったのかと思われるのが嫌で・・・)

合算方法はこちら

ドトールに行くならバリューカードは持っておくべき!


ドトールバリューカードと株主優待カード

株主になる前に、ドトールによく行く筆者もバリューカードは持ってました。
このカードは商品購入時100円につき1ポイント、さらにチャージ時2,000円以上で金額の5%(この場合だと100円)がポイントとして付与されたり、ドトールを利用するほどランクが上がりポイント付与率も上がるので、財布のカードは1枚増えますが持っておくと何かとお得です。清算もかざせばいいだけで楽だし。

ちなみに株の方の利益は・・・

権利確定後の4月16日に株価がスコーンと下落してしまい、現在含み損を抱え中です( ; ; )
まあ配当金も株主優待もあるのでこのままホールドしようと思いますが、またあがってほしいなあ・・・。
がんばれドトール!

関連記事

  1. 資産運用

    女性は特に注意!確定拠出年金(iDeCo)メリットとデメリット

    2017年1月に加入対象者が大幅に拡張された確定拠出年金(iDeCo)…

おすすめの記事

最近の記事

  1. メリットとデメリットは?パターン別にみる「犬のペット保険」おすすめ商品
  2. 暮らし

    早見表つき!おもちゃ・知育玩具レンタルサービス比較まとめ
  3. 暮らし

    住信SBIネット銀行 住宅ローンのメリットとデメリット(落とし穴)とは?
  4. 留守中の愛犬の様子見に!スマホ連動の犬専用おしゃれなドッグカメラ
  5. ダイエット

    ダイエットに!ザバスのソイプロテイン(ココア味)がとっても美味しい
PAGE TOP