Furboの犬用ドッグカメラを使ってみた感想(良かった点・悪かった点)

以前ブログで紹介したFurbo(ファーボ)の愛犬用ドッグカメラ。
キャンペーンでお安くなっていたので実際に購入して使ってみました!
今回は実際使ってみて私が感じたFurboの良かった点、悪かった点をまとめてみました。
お留守番中の愛犬の様子が気になる、どのカメラを買うかで迷っているという方の参考になれば幸いです。

新型モデルで様々な機能が搭載されたFurbo

前回記事を書いた時はまだ旧型モデルだったのですが、


今販売されている新型モデルは下記のような様々な機能が搭載されました。

スマートドッグ通知


引用:https://shopjp.furbo.com/
AIを使用した自動通知サービスで、お留守番の愛犬の様子を知らせてくれる機能。
愛犬が遊んでいるとお知らせが来る「ドッグアクティブ通知」。
愛犬がドッグカメラに近づいてくるとお知らせが来る「ドッグセルフィ通知」。
家族が帰ってきたりと、人がカメラに写りこむとお知らせが来る「ファミリー通知」。
ドッグカメラを設置しているといえど、始終外出先からカメラを見続けていることは出来ないのでこういった動きの変化がプッシュ通知でスマホにお知らせが来る機能はありがたい!

このスマートドッグ通知は、

スマートドッグ通知(プレミアムサービス)は、今後の予告がなくなるまで無料トライアルで利用できますので、ご安心ください。ポリシーが変更されたら、事前に通知させていただきます。

とのことで、今のところ無料で使用することができます。

我が家に届いたFurbo(ファーボ)



丁寧に梱包されて届いたFurbo。木製のフタを開けると、おやつをストックする空間が!
このためにこのペット専用カメラを買ったので、期待が高まります。以外と中は深く、ボーロなどわりと量が入りそうです。
箱の中身は本体とコンセント、とiphoneのようにシンプルな構成になってました。

写真では分かりづらいかもしれませんが、愛犬がコードを噛んで遊んでちぎってしまわないように、コードに透明のゴムが巻かれていました。
これもペット専用カメラならではの工夫ですね。
うちは1週間後に、見事コードを噛み噛みして遊んでいたので、このゴムに救われました。笑

セットアップもめちゃくちゃシンプル


携帯端末に専用のアプリをインストールし、あとは画面に沿って進んでいくだけ。基本的に自宅のWi-fiの情報を入れて接続を待つだけです。

と、ここでトラブルが…

Furboの接続設定中(これがちょっと時間掛かる)に、iPhoneがスリープしてしまい、中断。それ以降接続設定がうまくいかなくなってしまった!
コンセントを差し替えても、アプリを一旦アンインストールしてやり直しても、接続がうまくいっていない時のランプの色が点灯し続ける。なんてこった…
ヘルプを見てみても解決しそうになかったので、アプリ内にある「お問い合わせ」から聞いてみることに。

その日は休日で、営業時間外だったので平日まで待つしかないかと思ってましたが、数時間後に返事が来ました。サポートが早い。
結局コンセントをすぐ差し替えず、抜いてしばらく置くと正常に通信できるようになりました。良かった良かった。

使ってみた感想(良かった点)

ということで1ヶ月ほど使用してみて、このドッグカメラを買って良かったなあと感じた点を!

外出先からおやつをあげれる機能がやはり良い

私の場合この機能目当てにドッグカメラを買ったということもあるんですが、愛犬がちょろちょろ動き出しお腹が空いたのだろうと思われるお昼ごろに、アプリからおやつを飛ばし与えてられるというのがとても良い!
おやつが出てくる合図の音が、デフォルトでは「ピ〜ヒョロ ピーヒョロ」というような小鳥っぽい音なのですが(トレーニングで使われる音らしい)、設定により自分の声を録音することも可能だとか。
我が家はこのデフォルトの音のままにしていますが、5回ぐらいおやつをあげた頃から、この音が鳴るとカメラの前におすわりしてしっぽを振って待つようになりました。く〜〜っ かわいい!!
そのワクワクした様子を、これまたドッグカメラならではの撮影機能で保存保存です。

愛犬が鳴いた時にプッシュ通知をしてくれる

こちらはプレミアムサービスではないので、このドッグカメラを購入すればずっと無料で使える機能ですが、愛犬が「ワン!」と鳴くとその音を感知してスマホにプッシュ通知で「鳴いてます。様子を見ますか?」とお知らせしてくれます。
うちの子は朝鳴きがひどかったので、留守中にもわんわん鳴いてご近所の迷惑になってないか心配だったのですが、幸いほぼ吠えずお利口さんにしているということを知れて一安心。
一昔前は鳴き声に似た音も拾ってしまうものが多かったですが、これはけっこう正確に犬の鳴き声を区別して感知してくれます。

暗視カメラで真っ暗闇の中でもわりと鮮明に映る

部屋は真っ暗でも、鮮明に愛犬の様子が見れます。
この暗視カメラは室内の明度で自動的に通常カメラより切り替わるため、特になにも設定の必要はありません。
またカメラは4倍ズームまで対応しているので愛犬が遠くにいても拡大して様子を見ることができます。(ちなみにカメラは160°アングル)

使ってみた感想(悪かった点)

ここからは使ってみて分かった、もう少し改善してほしいなあと感じた点。

アプリが固まったり、一度接続を解除すると繋がらない時がある

これはアップデートで改善中なのかもしれませんが、たまにカメラが固まってしまったり、カメラのコンセントを抜き差しすると接続がうまくいかなくなり、結局その日の外出先では様子が見れず・・なんてことがありました。
とりあえず我が家はコンセントはつけっぱなしにしていますが、在宅中は電源を抜いておきたいので接続トラブルは減らしてほしいところです。

カメラを通しての通話はできない

これは悪かった点というか、もっとこうなれば良いなあという希望ですが、Furboはマイクロフォン&スピーカーが搭載されていますが「話すか聞くか、どちらか一方向」のみの音声通信になるため、例えば在宅中の家族と電話のようにドッグカメラを通しての会話をすることは難しいです(出来なくはない)

総評

ということで、実際に使用してみて感じたドッグカメラFurboの良かった点と悪かった点まとめでした。
総評は、買って良かった!です。様子を見るだけなら他の安価な室内カメラでも代用できますが、やはりドッグカメラならではの機能に必要性を感じるため、Furboを選んで良かったというのが率直な気持ちです。
あとはもっと接続の品質が良くなればいいのですが、ここは今後のアプリのアップデートに期待、です。

ドッグカメラ Furboをお得に買うなら

ドッグカメラ(ドッグカメラ)Furboは「ハロウィン」や「クリスマス」など大きなイベント付近にセールで値引きを行うことが多いようで、イベントごと付近にチェックするとちょっとお安くなっているかもです!

Furboドッグカメラ

公式サイトにて機能の詳細が色々書かれていますので、ペット用のカメラの購入を検討されている方はご覧になってみてください。
ではまた、良いなと思った商品があればお伝えしていきたいと思います。では!


関連記事

  1. メリットとデメリットは?パターン別にみる「犬のペット保険」おすすめ商品

    犬がケガをしたり病気になった時に高額な出費になりがちな治療費。そん…

  2. 犬が畳でおしっこ!綺麗に拭き取る方法は?

    柔らかい場所におしっこをしたがる犬にとって畳も条件の合うトイレ場所。…

  3. おしゃれなペットグッズが買えるおすすめ通販サイト7選(犬編)

    更新日:2020年7月9日サークル・ゲージ、トイレタリー、食器、バ…

  4. 留守中の愛犬の様子見に!スマホ連動の犬専用おしゃれなドッグカメラ

    1人暮らしや共働きで日中仕事に行っていると、長時間お留守番になってしま…

  5. 犬の嫌がる音で無駄吠え防止は出来るのか?その1

    我が家のニューフェイス、チワ太郎。歴代わんこ一位のビビりで、外に出…

  6. 室内でのマーキングをやめさせるオス犬のしつけ方

    オス犬を飼う際に覚悟しておかなければいけない「マーキング」行為。特…

おすすめの記事

最近の記事

  1. 資産運用

    女性は特に注意!確定拠出年金(iDeCo)メリットとデメリット
  2. 犬が畳でおしっこ!綺麗に拭き取る方法は?
  3. ダイエット

    計12キロのダイエットに成功した筆者の5つのダイエット方法
  4. 暮らし

    年末の大掃除に!過炭酸ナトリウムの洗濯槽カビ撃退力がすごい
  5. ダイエット

    ダイエットの目標体重設定に!身長別の理想体重一覧をまとめてみた
PAGE TOP