メリットとデメリットは?パターン別にみる「犬のペット保険」おすすめ商品

犬がケガをしたり病気になった時に高額な出費になりがちな治療費。
そんな事態に備えて事前に加入しておきたいペット保険ですが、様々な保険会社から様々な商品が出ており、それぞれ同じような微妙に違う内容で「結局うちの子に合う保険ってどれなんだろう?」と悩みませんか?
またペットショップで犬を購入した場合に同時加入していることが多い保険ですが、そもそも保障内容が合っておらず無駄金が発生している場合も。
今回は犬のペット保険商品のそれぞれの特徴を抜き出し、どういった場合に加入しておくと安心か、おすすめの保険商品をまとめました。

高額治療をためらいたくない!犬の「手術費」や「緊急治療費」に備えるおすすめ保険


高額治療の定番、「ケガや病気による手術費用」。小さな町医者に頼む場合は数万円で済む場合もありますが、名の知れた病院や名医に頼むとなると費用は数十万円〜と膨れあがります。
また休日や夜間など病院の閉まっている時間に発生した急病や怪我の治療は夜間救急病院に駆け込むことになることもありますが、加算が掛かり、一晩で百万円は覚悟してください、と言われることも。。。
高額出費に対してせっかくペット保険に加入していても、多くのペット保険は「手術1件につき10万円まで」「1日の限度額1万円まで」と上限金額が決まっています。

■補償割合50%の場合
例)1日で10万円の「治療費」が発生した場合
保険対象金額5万円 保険金額1万円 (自己負担9万円)
例)1件で50万円の「手術費」が発生した場合
保険対象金額25万円 保険金額10万円 (自己負担40万円)

と、出費が多すぎて保険の恩恵をあまり感じられない場合も。そんな時におすすめなのがこちらの保険商品。

アクサダイレクトのペット保険

この保険の最大の特徴は年間最大補償額に達するまで、手術・通院・入院費を無制限に補償というもの。
補償割合が「50%」のプランと「70%」のプランがあり、それぞれ年間最大補償額は「50万円」と「70万円」となっています。つまり・・・

■補償割合50%の場合
例)1日で10万円の「治療費」が発生した場合
保険対象金額5万円 保険金額5万円 (自己負担5万円)
例)1件50万円の「手術費」が発生した場合
保険対象金額25万円 保険金額25万円 (自己負担25万円)

■補償割合70%の場合
例)1日で10万円の「治療費」が発生した場合
保険対象金額7万円 保険金額7万円 (自己負担3万円)
例)1件50万円の「手術費」が発生した場合
保険対象金額35万円 保険金額35万円 (自己負担15万円)

と、出費が高額なほど受け取れる保険金が多くなるのです。

アクサダイレクトのペット保険

長生きしてくれることを願って。「保険料の値上げ幅が少ない」おすすめ保険


飼い主にとって犬が健康で長生きしてくれることが一番の願いですが、高齢になればなるほど、様々なトラブルに見舞われがちです。
人間の保険が「高齢になる(保険を使う可能性が高くなる)ほど掛け金が高額になっていく」のは犬のペット保険も同じで、今はたいした出費ではなくても年々値上がりし、いつしか家計を圧迫することも。
犬の平均寿命は10歳〜から、中には20歳と長生きする子もいますので、先を見据えて加入するなら今(目先)の金額に惑わされず、高齢になった時の保険料(値上がり幅)をチェックしましょう。今は他社と比較して安くても、5年経てば逆転していることも?

FPCのペット保険

そこでおすすめなのがFPCのペット保険。
たいていの犬のペット保険は犬が1歳年を重ねるごとに保険料が上がっていく仕組みですが、FPCのペット保険の保険料値上がりのタイミングは生涯2回のみ(中型犬・大型犬は3回)。あとはずっと保険料は変わらないので安心です。しかも保険料自体も他社と比べて割安!値上げのタイミングで他社より高額になる年もありますが、ずっと加入しておくならトータルコストは安く済みます。
経験上、値上がりしていく保険に加入してしまった時は、高齢犬になった時に保険料が高くなりすぎて、保険金が戻ってきても保険料(出費)の方が高い、という状態になったこともあるので、我が子と末長く安心して暮らしていくには「高齢犬になった時の保険料が安い」保険が良いです。
FPCのペット保険

保険金請求を忘れそうな「ずぼらな飼い主さん」向けのおすすめ保険


家計簿を記帳したいがレシートを捨ててしまった、医療費控除のための領収書をどこかに無くしてしまった、ということはありませんか?
せっかく保険に入っていても医療費領収書を紛失してしまったら保険金の請求ができません。結果、受け取れるはずだった保険金が受け取れず、保険料だけ毎月引きおろされていく・・となると折角入った保険の意味が無くなってしまいます。
そんな「めんどくさがり」「忙しくて管理できない」飼い主さんにおすすめの保険はこちら。

アニコム損保のどうぶつ健保ふぁみりぃ

立替請求型(一旦飼い主が医療費を全額支払い、後日保険金を請求して振り込まれる)の保険が多い中、アニコム損保のペット保険は窓口清算型なので、保険証(カード)を動物病院の窓口に提出すると、予め保険金が引かれた金額が請求されますので、清算ごとの面倒な手続きが不要です。
もちろん保険証を提示し忘れたら一旦全額負担になりますが、ほかの保険と同じように後日立替請求ができますのでご安心を。
2018年9月の時点で窓口清算に対応している動物病院の数は6,300件以上で、ペット保険のシェアはNo1とのこと。大手で安心する人は良いかもしれませんね。
他に窓口清算できる保険でアイペット損保のペット保険がありますが、こちらは2019年03月23日現在で対応病院数は4,464件。これから増えていくかもしれませんが、今の時点ではアニコム損保の方が提携病院が多いです。
ちなみに、手間が掛からないのが魅力的なこちらの2つの保険ですが、その分他のペット保険と比べて犬の年齢に関わらず保険料は他社と比べて高めです。
ただ請求し忘れが頻発しそうな場合は、差額を考えるとお得なのかも!?

アニコム損保のどうぶつ健保ふぁみりぃ

加入どきを見失った?「高齢犬・老犬から加入できる」おすすめ保険


今はまだ若いから・・・うちの子はまだ元気だから・・・と保険加入のタイミングを迷っていたら、いつのまにか犬が保険に加入できない年齢になってしまった、という方へ。
ここで紹介してきた「アクサダイレクトのペット保険」「FPCのペット保険」「アニコム損保のどうぶつ健保ふぁみりぃ」は新規加入可能年齢が約8歳までと、すでに高齢になってしまった子は時すでに遅し、で保険に入ることができません。
中には10歳まで加入可能、12歳まで加入可能、な保険もありますが、もしそれ以上の年齢になってから保険の必要性を感じたら、もう入れる保険はない?・・・いや、あるんです!

ペッツベスト少額短期保険

こちらの保険の新規加入可能年齢はなんと16歳11ヶ月まで。しかも16歳時の保険料は窓口清算型の保険と比べて半額以下(※2019年3月現在)で補償割合は80%とかなりリーズナブル。
高齢犬なので選べる保険がかなり限られてしまった方は良いですね。
ただし注意点も。ペッツベスト少額短期保険のデメリットは更新可能年齢も16歳11ヶ月まで、ということ(他社の保険はほぼ終身保障)。つまり、ペットが17歳、18歳と予想以上に長生きしてくれたら、喜ばしい反面この保険は使えなくなります。
とはいえ、そこまで長生きしてくれる子はまだまだ数が少ないので、可能性の話でモノを見るのであれば、十分魅力的な保険商品です。

ペッツベスト少額短期保険

ペット保険を一括資料請求したい方へ

これまで私の感じた各保険の主な特徴を書きましたが、他にも

・24時間365日獣医師に相談可能な無料サービス
・ガン手術補償、高度後遺障害保険金
・保障開始までの待機期間なし

など、保険により提供・付帯するサービスの内容は様々あります。
どこをメリットに感じるかは人それぞれですので、まずは気になる保険の資料を請求してみてはいかがでしょうか。

関連記事

  1. 留守中の愛犬の様子見に!スマホ連動の犬専用おしゃれなドッグカメラ

    1人暮らしや共働きで日中仕事に行っていると、長時間お留守番になってしま…

  2. 犬が畳でおしっこ!綺麗に拭き取る方法は?

    柔らかい場所におしっこをしたがる犬にとって畳も条件の合うトイレ場所。…

  3. Furboドッグカメラに接続できない!トラブルサポート対応が良かった話

    以前Furboのドッグカメラを購入したので、前回良かった点と悪かった点…

  4. チワワは飼いやすい?性格やかかりやすい病気って?

    小さい頃からずっとチワワを飼い続けている我が家。自宅出産も経て、か…

  5. 犬のトイレトレーニング成功のための5つのポイント

    「犬がトイレを外しまくりでお掃除が大変・・・」「うちの子は覚えが悪…

  6. 室内でのマーキングをやめさせるオス犬のしつけ方

    オス犬を飼う際に覚悟しておかなければいけない「マーキング」行為。特…

おすすめの記事

最近の記事

  1. 食べ物

    【2017年版】ここは行くべき!大阪市内の美味しいラーメン店10選
  2. ダイエット

    計12キロのダイエットに成功した筆者の5つのダイエット方法
  3. ダイエット

    糖質制限ダイエットに!人気のセブンイレブンおでんの具を比較してみた
  4. Furboの犬用ドッグカメラを使ってみた感想(良かった点・悪かった点)
  5. チワワは飼いやすい?性格やかかりやすい病気って?
PAGE TOP